2022.05.31
2022.04.27
2022.04.06
2022.03.31
世界水準の優れた研究活動を促進させ大学の一層の研究力を強化するために、大学の先駆的な研究分野の拠点形成、次世代分野の育成及び基礎的・基盤的な研究の支援等を行っております。
研究を進めていく上では、省庁や公的機関等からの外部資金を獲得することも重要となります。東工大URAでは、プロジェクトの企画、設計、調整、申請に関する「プレアワード業務」について次の様な支援活動を実施しております。
2022.05.31
【学内専用】【学内限定】2022年度JST創発的研究支援事業 申請支援
JSTより、創発的研究支援事業について、2022年度の研究提案の募集が開始されま...
2022.04.27
【学内専用】【公募】2022年度 未来社会創造事業支援(学内限定記事)
科学技術振興機構(JST)より、未来社会創造事業について、令和4年度研究開発提案...
2022.04.06
【学内専用】【学内限定】2022年度JSTさきがけ採択支援のご案内
科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業さきがけ募集の時期となりました...
東工大では長期的な視点が必要な基礎研究や若手教員の挑戦的研究など、目的に応じた様々な学内ファンドを運営しています。
学内ファンドに応募をお考えの方で、URAの支援を希望される場合はお気軽にご相談下さい。
各分野で素晴らしい成果を生み出されている研究者同士が連携して研究を行うことは、将来に向けた新たな学術領域の創生に繋がります。
URAでは異分野融合研究の促進のため、研究者同士の出会いの場としてのマッチングシステムの提供や、融合研究プロジェクトの支援などを行っています。
研究者間の研究ニーズ/シーズを掲示して相互に情報を交換し、異分野連携のマッチングを行うためのシステムです。
東工大における国際的研究拠点の形成基盤となるように、特定の研究課題の下、部局の組織を越えて、全学的横断組織として戦略的展開を推進することを目的として設置される東工大独自の研究組織です。
2022.03.22
(本イベントは終了しました。) 本学は、東京医科歯科大学、東京外国語大学、及び一...
2021.05.12
【終了】分野や機関をこえた「ポスト・コロナ」共同研究立案の試行参加研究者・伴走URA募集(6/2更新)
(※参加者の募集は終了しました。今後のご参加を希望される際はご連絡ください) 募...
2020.12.04
<募集>2020年度異分野融合研究支援 学内ファンド公募(学内限定)
2020年度の異分野融合研究支援 学内ファンドの公募が開始されました。 TTRF...
プロジェクト採択後の適正な運営に関する「ポストアワード業務」について次の様な支援 活動を実施しております。
現在東工大URAが支援している大型プロジェクトの詳細については、各リンクからご覧ください。
【OPERA】
社会活動継続技術共創コンソーシアム
【ERATO】
山元アトムハイブリットプロジェクト
【地域イノベーション・エコシステム形成プログラム】
IT創薬技術と化学合成技術の融合による革新的な中分子創薬フローの事業化
【COI】
地球インクルーシブセンシング研究機構
【WPIプログラム】
地球生命研究所
【OPERA】
人間機械協奏技術コンソーシアム
【Q-LEAP】
光・量子飛躍フラッグシッププログラム 量子計測・センシング領域
本学の英語論文の量と質を向上させ、研究成果を広く世界に普及させることを目的として、英語論文作成から、学術雑誌への掲載まで、執筆のすべてのステージにわたって支援を行います。
国際論文執筆セミナー2019
国際論文執筆セミナー2018
英語での科学技術ライティング・スキルの向上を目指し、英語を母語とする講師による、学術雑誌への投稿に関するノウハウの講義や、実践的な英語論文作成に関するインタラクティブな演習を実施しています。初級者向けや中級者(経験者)向け等、レベル別に開催しています。
Science、Nature、IEEE等の出版社から、編集者等の出版専門者を講師として招き、論文作成やサイエンスコミュニケーションに関するセミナーを開催しています。編集者等と顔を合わせ交流できる貴重な機会です。